こんにちはー!
資産形成初心者女子のリゼロです。
タイトル通りです笑
前回の記事で、株は「ハイリスクハイリターンやで!」って言っておきながら早速買いました。
いやでも違うんです。
スーパー少額投資です。まじで投資とかの知識無さすぎて終わってるからまずはスモールスタートしてみて知識を深めようという魂胆です。

Contents
少額投資、やってみた

SBIネオモバイル証券で口座開設したには理由がありまして「単元未満株」を扱えること、つまりスモールスタートがしやすい事です!
前回の記事の中で「単元未満株」というお話をさせてもらいましたが、もう少し説明させてください。
1単元=100株(とされる事が多い)ですが、1単元に満たない状態の株を単元未満株と言います。(まんまですね。1000株で1単元とするような会社もあります。)
基本的に単元未満株での取引って少ないんです。
単元未満株だと買う側が手を出しやすくなるので流動性が増えるというメリットがあるものの
株を発行している側の企業も株の管理にコストかかってしまうのと
株を買う側も少額投資だとなかなか増えないですし、「少額投資なんざ意味ねぇわ!」って方もおられます。ぴえん。
そんな感じで私も臆して勉強する事すら回避してきたんですが
オトナ女子としてはこれはいかんと思い、まずはトライすることから始めてみました😊
SBIネオモバイル証券のメリットでスモールスタートということをお伝えしましたが、Tポイントを使って投資する事も出来るんです。
心理的障壁が更に下がりますね(^-^)いえい
Tポイントを連携させておけば、毎月200ポイント付与されるので月額50万円までの取引であれば取引にかかる手数料は実質20円!安。
参入障壁の低さがとっても初心者にとってはありがてぇ…
SBIネオモバイル証券の買い方【手順】
買い方はめっちゃ簡単でした!こんな感じ。

①ログインしたら買いたい銘柄を検索します

②今回はお手頃だったセブン銀行を買ってみることにしました!

③「この株を買う」を選択!

④「株を買う」を選ぶと金額、もしくは株数で買うと言う選択が出来ます。
そしてTポイントの出番!

⑤買いたい金額、もしくは株数を選択して購入!
あらやだ、簡単。
スモールスタートだけど良いことだなあと思ったのはやはり調べてから買ってみよう!という気になるからです。

株??わかんないし怖いからやめとく!
ってなると勉強すらしないじゃないですか?(私ならしない)
ここで、ひと山当てたるでー!というテンションじゃなくて、やりながら勉強する。
そうする事で銘柄選びの基準を自分なりに定められたり、株価の推移や見方を覚えようとするハズ。なので私はスモールスタートでも良いから実践しながら覚えようと思います。
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット

では、実際自分が使ってみた上での感想も交えながら
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリットについても解説していきます!
SBIネオモバイル証券のメリット
私がメリットだと思うポイントは3点です!
- Tポイントを使って購入ができる
- 1株から購入ができる
- ひとかぶIPOが体験できる
Tポイントを使えたり、1株から購入できると言う
スモールスタートができる事が何よりも個人的には本当に良いな、と思っています。
その中でもこれ!
・ひとかぶIPO
めっちゃやってみたい。
IPOとは「新規公開株」です。要は「初めて上場して株を買えるようになる」ってことですね!(再上場の場合はIPOとは言わんらしいです)
IPO株の何が良いかって言うと儲けが出やすい事です。笑
IPOディスカウントと言って、上場した後に想定される時価総額よりディスカウントして公開価格を決定するので、上場前に購入して、上場後に購入した額より高値で売れば利益が出る仕組みです。
皆さんよくご存知のメルカリやLINEも上場前の公開価格より+15〜20万円くらいの初値(上場日に初めてつく株価)がつきました!
なのでIPOって少し夢があるんですよね^^
ちなみにIPO株は抽選で当たらないと購入出来ませんので、その点はご留意ください。
ただ、私もまだIPO株に応募した事がないので実際チャレンジしてみたら改めて記事にさせてください!
SBIネオモバイル証券のデメリット
- 口座手数料は取引しなくても220円かかる
- スモールスタートの人はお金がそんなに増えない
- 日本株しか取り扱いがない
見出しつけるか悩んだレベルですが、口座開設したら毎月220円は勝手に持ってかれちゃいます笑
取引しない月は停止ができるそうなんですが、私は開設だけしてうっかり3ヶ月くらいほったらかしててました;
あとはやはりスモールスタートで始めて儲けるぞ!と言う人はちょっと間違っているかなと思います><
あくまでスモールスタートで、本格的な投資する前の勉強くらいに思う方が良いと思います。
そして最後になりますが、外国株は取り扱いなしですのでご注意を!日本の高配当株に少額投資するならネオモバイルで良いのかなあと思ったりしてます。
しかしまだまだ勉強も実践が足りないのでどんどんチャレンジしていきたいと思いますし
こう言うの勉強した方が良いよ!など何かご指摘やアドバイスいただければ幸いです。
まとめ

今回はSBIネオモバイル証券に関するブログでしたが、
まずは投資初心者の方で株の勉強をしよう!と言う人にはオススメできる商品です。
理由としては「少額投資ができる」からですね♪
Tポイントで購入ができる事も魅力の1つです。
また、注意点としては「少額投資で大きなリターンはない」です。
大きなリターンを得るには大きなリスクを抱える必要があります。
少額投資で得るものは少額でできる「投資体験」です。
今まで投資に踏み出せなかった人が、最初の一歩として
株の購入ってこうするんだ!と学べる場であることを忘れてはいけません(自戒も含めて言うてます笑)
今日の記事はここまでです!おさらばえ〜
(次回は塩漬けしてたビットコインがラッキーパンチだぜ!ってな記事を書こうかな)
コメント