こんにちは、リゼロです!
前回の記事では目標として3000万円分の資産が
必要と結論づけました。
では、3000万円の資産形成の内訳や
3000万円分の資産をどうやって形成するのか等も
検討していきたいと思います。
15年で3000万円の資産形成を目指す方法

私のゴールは45歳のタイミングで
3000万円の資産形成ができている事です。
とは言え、3000万円分の資産をどんなもので築けばいいか
その点もまだ検討ができていなかったので
しっかりと考えていきたいと思います。
目指すべき資産のポートフォリオ
基本的には現金は生活防衛費として
残しておくものであり、
3000万円の内訳に入れないようにしたいと思います。
なので、貯金は貯金で別途積み立てていく計画です💰
前回の記事でも記述した4%ルールでも
「株式」と「債券」を50%ずつ保有して
3000万円の資産を運用している事が前提となっているため
現金分を含むとズレてきてしまうと考えました。
生活防衛費としては500万くらいが必要でしょうか🤔
(何か病気になって、1年くらいは働かなくても
生きていける状態を想定)
なので、4%ルール適用対象は3000万円ですが
トータルでの資産形成額は3500万円を目指したいですね!
資産形成の方法を考える
3500万円分の資産形成って考えると
めちゃくちゃ大変ですよね😱
特に現金だけなら15年で形成しようと思うと
1年あたり約233万円の貯金💰
月額だと約20万円の貯金が必要になりますね!
なかなかな入金力が必要やで…!
多分、この金額も頑張れば出来ると思いますし
実際実行出来てる人もいると思うので
とんでもなく難易度が高いという訳ではないと思います🤨
それでも現時点の私の入金力を考えると
すぐに達成ができる金額ではないと考えています…><
年率4%と想定し、15年間で3000万円分の
資産を積立をするには
約12万円が必要という計算になりました。
かつ、500万円の形成をするには
毎月約3万円の貯金が必要となることから
トータルでは毎月15万円程度は必要になりますね💰
通常の預金だと月20万
運用想定の資産形成の場合は15万円
月5万しか変わらないと言えば
それまでですが、何とか捻出できる金額かなと
思っています😇
貯蓄率70%とかの人達、本当にすごい。
仙人かな…
4%ルールに出てくる債券について

いやー私、債券って何やねんと
これもまた全然理解が追いついてないんです。
今回、4%ルールを適用させる事を
想定してる癖になんたるやって感じなんですけどw
債券とは国、会社が発行するもので、
債券を購入してもらう事で
まとまったお金を確保します。
株式との違いとしては下記のポイントです🏦
- 原則として利息が約束されていること
- 満期を迎えると元本が返ってくること
- 株式より安定的な値動きのため、リターンも低めであること
なるほど、勉強になりました…!
また、4%ルールの対象となるのは下記の通りです!
・株式:S&P500
・債券:高格付社債
こ、高格付社債…?
またしても意味不明な言葉が…
簡単に言うと信用度が高い債券は
高格付けをされた債券という事になります。
下記の図ですと、BBB以上が
高格付社債扱いと考えて良いでしょう。

その分、信用度が高い=元本が返ってこないリスクが低い
という事なので
ローリターンになりがちではありますね。
なので、若いうちはリスクが取りやすいと考えられるので
株式比率を高めに設定しておき、
徐々に債券比率を高めていくというのが
良いと考えています!
(リベ大の両学長の受け売りですけどね!笑)
最後に

サイドFIREが出来る状態を具体的に考えてみると
やはりかなりの資金が必要になる事がわかりました…。
社会人1年目から気づいてたらなあって思ってしまいますが
今からでも遅くないと考えて行動に移していきたいと思います。
この記事を読んだ、私より若い人達や
今から資産形成始めるぞ!という人に少しでも
役立てられたらなあと思います^^
今日のブログはここまで!
みなさん、経済的自由を獲得して
時間的自由もゲットしましょうね〜😊
おさばえ〜🐢❤️
コメント